![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() 3羽のシンギングバードケージ1950年代です 小鳥の他に、ベリーが止まり木の左右に一ツづつ とベースにキノコ、絡まる枝葉の飾りがあります |
![]() 外観はグリスバームとそっくりです しかし、グリスバームを見たことがあれば、小鳥や飾り がカラフルでまったく違うことが、分かります 一番違うのは、「囀り」です 一見、似た囀りをしますが、とても雑に囀り切れや伸 びがまったくありません いけないのが、直ぐ故障することです 部品の作りが雑で、噛み合いが悪く、引っかかったり 外れたりと動きが悪くなります 年代は新しく、ネジなどは、当時物のように製作して 使用しています |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
■部品のコストダウン?軽量化? による故障要因の増加 小鳥の囀り方を変えるソムーカムの質が原因で、 囀らなかったり、2羽同時動作になったりと故障が 今までに、何回かありました その原因を確かめると、ソムーカムの材質が、 金属から樹脂へと変わったことが原因である ことが分かりました それは、樹脂製カムが、経年により「反ってしまい」 ロット爪が「外れ」てしまうことです 厚さ2mm足らずのカム厚の周りを爪がなぞる わけですから1mm反っても外れてしまいます 中には、3枚あるカムの中で、サンドイッチで、 真ん中だけが樹脂製になっているものもあり、 この場合は、金属カムに挟まれているので、 そりが出にくいのです |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
■ホイッスラーのレプリカ修理 先日、カールグリスバームではなくWACOの 電動ホイッスラーが修理に入りました 一見、本物かと思われる様相です 詳しくは、「こちら」 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
■2014.02.19 今月のレストア&リペア 今年に入って始めてのシンギング バードが入ってきました 特に珍しいタイプの物ではありません 今回は、外観と小鳥のコンデションの 良いものを選びました 1930年代のK/G角型は、後期のよう です 写真上段中のケージは、ボトムと トップにルビーが埋め込まれてい て人気のあるケージです *格安でお譲りいたします ご予約ください(予定価格は写真 に記載) 購入後故障のときは、往復送料 ご負担以外無料修理します |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
■作業場公開!ちょっと大げさかも?! |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
2014.04.04 久しぶりに木工作業を・・・ 近々入荷するTHORENS AD-30のムーヴ メントを納めるBOXを作りました 木材は「セン」の12mm厚で飾らないシン プルなBOXです |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
2014.06.15 久々の入荷で、今回は大型ケージのシンギング バードが手に入りました フランスのものですが、かなり古く、アンティ ークの部類になるのではと思います また、このBONTEMSの物は、結構リアルな鳴き 方をします 全品レストア後、ご希望があれば格安でお譲り します |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
2014.07.13 先日入荷した中のフランス「bontems」社の シンギングバードをレストアしました 時代の古さもあってか、かなり全般にわたり 痛んでいました やりがえがあると言えばあるのですが、苦労 しそうです(笑) 復元の様子は、別ページでアップします |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
2014.08.13 BONTEMSの復元ページです ![]() 今回は、4台のシンギングバードをレストアします 写真上段左は、人気のあるボトムにジュエリーが埋め込んで ある物です 下右の時計がついている物は、ドイツ製アラームシンギング バードです |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
2014.09.26 ヤフオクで見かけたシンギングバード 先日、ヤフオクを見ていたら、一台のシンギング バードが眼に留まりました ドイツ・シュメッケンベーッヒャーのでした 説明には、故障して働かないとのこと パーツ不足も有り直らないと、説明がありま した メカ部分の写真があったので、見てみると、 確かに沢山いじった形跡があった 参考に、写真で見える範囲で、故障箇所を 見てみました(写真) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
2014.09.26 来月の復元シンギングバード エシュレの1羽小バラ絵柄のボトムで、 2台(写真@C)、間欠、連続稼動の 綺麗な機械です 今までに同型のものを数十台レストア しています 写真Bのシンギングバードは、デザイ ンの変わったケージです(人気有り) 小鳥が大きく左右に動きます ムーブメントが、一回り小さくて木彫 りのホイッスラーやBOXタイプにも 使われている機械です また、ボトムが結構デラックスです Aの写真は、カップルダンサーオルゴー ルです オルゴールは、リュージュです |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
BONTEMSのパンフレットにESCHLE? 先日、アメリカのHPにシンギングバードの 記事が載っていたので、見ているとフランスの BONTEMSのパンフレットがありました 良く見てみるとなんとESCHLEとKarl ー Griesbaumのシンギングバードが載っていま した @は、Karl Griesbaumで、AとBがESCHLE のタイプで、もしかするとOEMなのでし ょうか? AとBは、ボトムの周りにジュエリーが、 埋め込まれていて鋳物ボトムです |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() ![]() |
2014.10.05 ■小鳥の数と囀りかた■ 一般的に多い、シンギングバードの 囀り方は、円形のカムにより短音〜 長音、高音〜低音の組み合わせで 表現されています 小鳥が一羽の時は、円カムが一周 して一サイクルになり、ゼンマイ がほぐれるまで、繰り返し囀ります 小鳥が二羽の時は、円カムの二分の一 つまり、半分づつそれぞれの小鳥が 囀ります 三羽の時は、円カム三分の一づつ 小鳥が囀ります 円カムは、一羽で一枚二羽で二枚 三羽で三枚あります 囀るところだけカム溝があります ですから、小鳥を見ていないと、 一羽も二羽も三羽も同じ囀り方で 聞こえることになります |
|||
![]() |
![]() |
![]() |