![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
2014.10.10 「機械とかご」のページを掲載しました TOPページ左にバナーがあります |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
2014.10.27![]() 香箱内のゼンマイを交換するため香箱上の円盤カムを 外すのに、今までは全てネジ留めでしたので楽でした が、今回は、ハトメ鋲を削っての取り外しになりました 修理後、新たな「ハトメ鋲」を差して修理完了です |
![]() 香箱上に小鳥の動きやホイッスルをコントロールする 円盤カム板が取り付けられていますが、その留め方が 今まで沢山のメカを手がけましたが、「鋲ハトメ」は 初めてでした ネジとネジ締め作業の効率化? |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
2014.11.03 ★"何チャッテ" シンギングバード!!★ 写真は、PIGEONのシンギングバードの メカですが、本格的なシンギングバード(右上写真) との違いは、ホイッスルやフイゴは付いていますが 大きな違いは、カムでフイゴを動かし直接空気を、 ホイッスルに送り囀らせています すなわち、フイゴの動きが囀りになっているわけです ホイッスルに行く空気は、フイゴが動いた時だけ囀る ので、長音の鳴き方をさせることが出来ません 本格的なシンギングバードのメカは、フイゴで空気を いったんフイゴ内に貯めているため空気弁によって 空気の出し入れを行い、長音を出すことが出来、より 本物のような鳴き方が作れるわけです |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
2014.11.02 「故障部品事例集」を掲載しました |
バナークリック |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
2014.11.11 ボトムのいろいろなデザインを載せました |
↑バナークリック↑ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
2014.11.18 今月のレストア・シンギングバードは、 ドイツELPA(ESCHLE)のジュエリー飾り付き ダイキャストボトム2羽とDomeのシンギング バードアラーム時計とESCHLE1羽の3台です *復元後の完動シンギングバード お譲りいたします *DOMEのシンギングアラーム時計は、 設定した時間になると、小鳥が囀り ます 通常のシンギングバードとしても 使えます |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
2014.11.28 12月のレストア追加分 ■幻?の日本製シンギングバード■ 以前一台レストアしましたが、いまだに 素性が分かりません リュージュやカールグリスバーム等に 勝るとも劣らない構造、機能を持った 日本製ケージシンギングバードです 出回っている台数も少なく、特徴は、 ケージにあります ボトムの柄は、よくあるエンボス薔薇 ですが、ケージのリングが一本多い ことと、ケージ上部縦バーが角ばって 曲げてあることです 以前書きましたが、小鳥の顔がフランス のBONTEMSに良く似ていることです ボトム裏に「JAPAN」と刻印があります この日本製の素性をご存知の方がおられ ましたら、教えて頂けると嬉しいです |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
214.12.03 ◆お手頃でない「ebay」完動品価格!!◆ アメリカのebayを良く覗いていますが、シンギング バードは、壊れている物以外その殆どが我々庶民 の手の届く手頃な価格では無いのが、現状価格 です 輸入して、経費を載せて日本で販売すれば、 更に高価格になってしまい、益々手が出ない 価格になってしまいます アナログで囀るヴィンテージ、アンティーク シンギングバードをいつまでも後世に残し楽しんで 頂ければと思っています 私の場合、利益をあげる事が目的ではなく、 色々な壊れ方がある物を、蘇らせるのが喜び なので、お手頃価格で譲渡しています *赤「ebay」をクリックでebayへリンクしています |
![]()
| | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
|
2014.12.05 ◆是非見ていただきたい動画◆ 今でも作り続けているドイツのオルゴール メーカー「Mechanical Musicboxes Manufactory」 M・M・M社のシンギングバードの出来るまでの動画 です 以前にも書きましたが、この会社は、Karl ーGriesbaum社を取得して、当時の構造をそのまま 引継ぎ製作しています 当時の物は、木製と金属で出来ていましたが、 現在は、歯車、小鳥等一部樹脂を採用しています |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
2014.12.15 12月追加リペア&レストアシンギングバード ◆Karl Griesbaum 1930's antique◆ 久しぶりに、角型ケージのシンギングバードが、 入ってきました 使用されているパーツは、木と真鍮素材で、 樹脂は使われていません 丸型のケージに対して、少ない角型です シンギングバードの中でも丸型より角型は市場 価格1.5倍〜2倍くらいします |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() 12月末〜1月中旬のリペア&レストア |
2015年元旦![]() 新年明けましておめでとうございます!! 本年も昨年同様、元気の無いシンギングバードに 「息を吹き込み」蘇らせたいと思います |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
2015.01.01 アメリカオークション「ebay」で見つけた シンギングバードタイトルに「Karl Griesbaum?」と ?マークが付けられていますが、これは「ESCHLE」 です ?が付けられているので、外観には何も刻印などが 無かったので、分からなかったのでしょう 写真がぼけているので、ハッキリと見えませんが、 2羽とも尾が折れて無いようで、小鳥の羽も少し 乱れています また、小鳥の台のベッチン布も剥がれています 説明文には、書いてありませんが、動作するとの 説明は書いてあります しかし、価格が驚きの高値です 恐らく、シンギングバードは、玩具のシンギング バードで無い限り、高価なものと考えこの価格に したのではないかと思います |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
■Japan Typeのレストアを掲載しました Japan Type←クリック |
|||
![]() |
![]() |
![]() |