![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
2015.01.21 15年2月のレストア シンギングバード 久しぶりに「エシュレ」の3羽が入ってきました 3羽は、数が少なく中々出回りません ebay等で見かける3羽は、中国製のK・Gのコピー品 を多く見かけます |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
2015.02.03 ■創って見ました・・・■ 先日、このHP内の「小鳥いろいろ」ページ中の BONTEMS社製の植木鉢ベースのオレンジツリー シンギングバードを見た方から、製作の依頼を 請け早速、オリジナル創作のものを創ってみました ベースのメカは、ドイツ1950年代シュメッケン・ ベッヒャーを使い、ケージを小鳥付きガラスドーム カバーにしました 更に今回は、オルゴールを追加して見ました オルゴールを聴きながら小鳥の囀りを聴きます 製作工程は、近々まとめ次第アップします |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
2015.02.09 今月久しぶりに「シンギングバード・アラーム クロック」が入ってきました 最近、徐々に少なくなって来ているようです このアラーム時計は、グリスバームBOXと 似た囀りをします ムーブメントは、ドイツEmil Schmeckenbecher (シンギングバード部分)時計はDome製 再記述になりますが、セットした時間にシンギング バードが、囀りに合せて口ばし、尾、羽根を動かし ます また、このアラーム時計は、金属が多く使われてい るので、結構重量感があります |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
2015.02.20 3月のレストア2台 1台はドイツ「ESCHLE」社の定番とも 言えるエナメル薔薇絵ボトムの2羽シンギングバード このタイプは、1〜3羽がありますが、当時としては、 手頃な価格だったのではないでしょうか と言うのも一番台数を多くレストアしていますので、 数多く出回ったのではないかと思います デザインも白ベースに可愛い薔薇絵ですっきりして います この機種は、外観は似たようなものでも、内部の メカは僅かに違った作り方をしているものが5〜6 種類あります その部分とは、例えば「フイゴの材質」「空気弁の 機構」「ギヤの材質」「ダンパーの押さえ構造」等々 機能は同じですが、少しづつ変わっています メーカーのマイナチェンジなのか、OEM関係での 変更なのか分かりません 2台目写真左は、Karl Griesbaumの変わり 小型ケージで間欠囀り専用です あまり出回っていない比較的少ない機種です |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
2015.02.23 スイス「REUGE」がフランス「BONTEMS」を取得した 当時のボトム刻印 リュージュがBONTEMSを取得した当時は、 BONTEMSの機器に両方の刻印を押して 販売していたようです この形は、ドイツのエシュレ社を取得した時も 同じように、エシュレのものにリュージュの 刻印を押しています |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
■3月下旬のリペア&レストア■ 人気の八角ケージシンギングバード ドイツ・Karl Griesbaum(現MMM) 丸型ケージの次に欲しくなる角型です 因みに、ボトムは木製です 今回入荷の角型、何処が壊れているか 楽しみです |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
2015.03.06 ◆同じように見えても違うんです!!◆ 写真のシンギングバード、2台ともメカはESCHLE 刻印の物が搭載されています しかし、販売会社が違います 微妙にケージの高さや、スタートレバーの位置、 ブレーキ、間欠構造、が違うのです メインのメカ部分は、まったく同じ物です 製造時期によるマイナーチェンジなのか、販売会社 による違いなのかは分かりません |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
2015.03.09 ◆小鳥の動き◆ シンギングバードの囀りと合せて小鳥の動く 場所が、メーカー、タイプによって違います 大きく分けると、 @「口ばし」と「尾」が動くもの A「口ばし」「尾」「羽」の三箇所が動くもの B「口ばし」「尾」「羽」「身体全体」が動くもの C「口ばし」「尾」「身体全体」が動くもの D「口ばし」「尾」「首」が動くものがあります @は、エシュレ、旧リュージュ(エシュレOEM)、 ピジョン、TIN TOYなどで、一番多い動きです Aは、シュメッケンベッヒャ Bは、リュージュ、グリスバーム、BONTEMS Cは、エシュレ、旧リュージュ(エシュレOEM) Dは、リュージュ、グリスバーム、BONTEMS他 |
![]()
| | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
2015.03.09 ◆メーカーの刻印◆ シンギングバードのメーカー別の刻印を載せました 他にも沢山ありますが、比較的数多く出回っている 身近な代表的なメーカーです 刻印は、ボトムやメカに押されていることが多いの ですが、時代背景や製造背景で刻印が押されて ない物も沢山あります 刻印のないものは、メカの構造や大きさ、仕上げ、 材質、ケージ、小鳥、デザイン等を刻印のある物と 比べ何処のメーカーか判断しています。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
2015.03.11 2本の「釘くぎ」? 写真は、シンギングバードと同じメカを使った 「ホイッスラー(口笛おじさん)」のメカです ホイッスラーは、手彫りの木彫人形で、背中の 部分にメカが嵌め込まれています 1950年代に作られた物は、彫刻職人が手彫り で一体一体作っていました 故に顔などの表情が違っていました 写真の矢印に一寸「釘」が2本打ってあります 精巧なメカに何処にでもある「釘」が使われて いるところは、手作りの味がここにも表れてい る気がします(後から打ったものではない) 因みに、この「釘」左の「釘」はメカがずれて 外れない(メカを上にずらして外す構造)よう にしたもので、右は、左右に動く首が、回りす ぎないためのストッパーです |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
2015.03.31 ◆4月のリペア&レストア機器◆ 写真左のオートマタオルゴールを仕入れて みましたが、あまりオルゴールの修理、 復元はしませんが、面白そうなので、いじ ってみます 真ん中のシンギングバードは、お馴染みの シンギング目覚まし時計です 今回のは、あまり状態がよくないので、 いじりがいがありそうです 右は、素敵なケージスタンドに吊るされた ケージバードミュージックボックスです スタンドが素敵なので、仕入れてみました |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
2015.04.20 ◆5月のリペア&レストア機器◆ 以前、同型機を修理依頼とレストアしたことがある K・Gのシンギングバードがまた入荷しました ボトムが四角で、幾何学模様の素敵な柄です もう一台は、今まで何台かレストアしたホイッスラ ーです シンギングバードの方は、比較的少ないタイプです また、ホイッスラーも数種類の口笛の吹き方があり ます まだ、いじっていないので、どんな吹き方なのか 分かりません |
![]()
| | ||
![]() |
![]() |
![]() |