![]() |
![]() |
![]() |
||
2012.05.15 先日、分解した小鳥ちゃんが復元され ました。 1950年代のエシュレなどの小鳥(赤、 黄色)のとは感じの違う小鳥です 多分、この小鳥はハミングバードでは ないかと思います 口ばしが長く、より実物に近い感じで す また、羽が見る角度によって色が変わ ります |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
2012.06.11 近所の公園入り口に、可愛い小鳥の 飾りがありました 何鳥でしょうか? |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
2012.06.12 梅雨も本格的に入り、毎日鬱陶しい 日が続きます 先日、イタリアに出掛けたときに、 雑貨店のお店に、小鳥の鳴き声が 出せる笛?があり買って来ました 単純な仕掛けで、楽器のトローン ボーンと同じに、ピストンを出し 入れして音階を変える事で、小鳥 の囀りを再現しています |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
2012.06.13 今月は、この9台とシンギングバード アラームクロック(SCHMECKENBECHER) 2台の11台をレストアします レストアの様子は、順次掲載します ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
2012.06.14 先日行ったイタリアナポリから約30 キロの距離にある世界遺産「カゼルタ 宮殿」に素晴しい大型のシンギング バードが吊り下げられてありました 鳥は、当時剥製を使っていたので、 もしかすると本物? 外してこようと思いましたが、手が 届かないのであきらめました (ウソッ!笑) |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
2012.07.09 先日、新宿のデパート「伊勢丹」へ出 かけた時に中のアンティーク屋さんに 一寸可愛いガラスの装飾品カバーが、 目に留まり、小型の篭型シンギング バードのカバーに良いと思い、少々 高かったのですが、購入してしまい ました カバートップに可愛い小鳥が留まってい るデザインです |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
2012.07.15 7月も中旬に入り、東京は毎日猛暑に 見舞われています 昨日、久しぶりに吉祥寺へ出かけてき ましたが、たまたま入った雑貨屋さん に、可愛い小鳥(←)の付いたケージ ハンガー(実際はアロマポット吊り) が目に留まり、早速買ってしまいました 高さが丁度いいので早速吊り下げてみ ました |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
2012.07.26 今日は、オルゴールの「共鳴箱(饗鳴、 響き箱)」を作ってみました オルゴールは、ケースなどに共鳴して 音が聞こえてくるので、饗鳴箱の上に 置くとさらに音が大きく綺麗な音に なる 本来ならば、饗鳴度の良い木材を使う と良いのですが、わざわざ購入するの もと思いあり合せの材料で作ってみま したが、結構いい音色が響いています |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
2012.07.26 そう言えば随分前からリビングの天井 から、「かも」のモビールが下がって いたのに気がつかなかった 紐を引くと飛んでいるように羽根をば たつかせる 考えてみると、結構部屋には小鳥のグ ッツがあるものです |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
2012.09.26 先日、シンギングバードと同じメカが 納められているKarl Griesbaumの 「Carved WHISTLER MAN」の復元を しました ゼンマイ動力で、フイゴを動かし ホイッスル(笛)に風を送りソム ーカムで、口笛の音色を出す物です 本体は、ハンドメイドの木彫りで、 スタートさせると、街灯のランプが 点き、口笛がなり、おじさんの首が 左右に動くホイッスラーマンです |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
2012.10.30 久しぶりに、アメリカから1900年代の 前期八角ケージのシンギングバードが 二台送られてきました 年代が年代だけあって、かなり傷んで いました この八角ケージのシンギングバードは 大変人気のあるアンティークシンギン グバードなのです 一台は小鳥が、大変よく出来ており一見 剥製にも見える様な出来栄えです 早速、分解して修理部分のチェックを 行い数日掛けて修理複元しました。 因みに、メーカーは、優れたシンギング バードを世界に送り込んだメーカーであ るドイツの「カールグリスバーム社」で す 1960年に同じドイツのオルゴールメーカ −のMMM(シンフォニオン)社が取得して 現在、技術を承継して作り続けています 市場では、中古の動作品は15万以 上しているようです |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |