![]() |
■ホイッスル取り付け接着材の劣化による 空気漏れ・・・ 白線部分から空気漏れすることがあるので、 上から、シリコンボンドを塗布します また、矢印のピン(内側弁ガイドピン)2本 の所も経年劣化による樹脂の縮みで隙間が 開き、空気漏れを生じるのでやはりピン周りに シリコンボンドを塗布します |
![]() |
■ホイッスル音階可変用「ピストン」の手入れ ピストンは、経年によるホイッスル樹脂の小さな 変形により、動きが悪くなります ピストンをピカールのような液体研磨剤で、磨き ます(ヤスリで磨いてはいけません) |
![]() |
■ホイッスルシリンダー内も荒れにより、ピス トンの動きを悪くしていることがあるので、内部を 綿棒などにシリコーンを付けて磨きます 磨いたあと、ホイッスルシリンダーに磨いたピス トンを差込み動きを見ます 動きが良くなるまで、シリンダー、ピストン交互に 磨き動きを良くします |
![]() |
■フイゴ空気室の劣化紙の張替え・・・ この紙も、劣化により、硬くなり「パリパリ」にな りますので、新しい物に張り替えます 剥がす時は、カッターなどを隙間に入れて剥がし ます(ベースを削ったりして傷つけないように) |
![]() |
■剥がした後の点検・・・ 空気室を見ると、「吸排気弁」が見えますので、 ここで、各弁の点検をします 点検の仕方は、各弁に口径の合う「ビニール ホース」を当てて口で吸ったり、吹いたりして 弁の動きが良いか見ます 排気弁は、正常な時吹いた時に、空気が入らず 止まります 吸気弁は排気弁の逆で、吹いた時空気が通り、 吸った時止まります また、空気室からホイッスルに行く小さな通気 穴(矢印)がありますので、詰まっていないか 確認します |
![]() |
■空気遮断/通気弁の点検・・・ 空気室の中に、空気遮断/通気弁(真鍮弁)が あるので、空気遮断/通気弁シャフトを指で 動かして弁の開閉具合を見ます 各弁の不具合があった時の対処方法は別途 記述します |
![]() |
■紙を剥がした後の手入れ・・・ 紙を剥がした後は、古い接着剤が残っていると 新しい物を貼ったとき隙間が出来て空気漏れ するので、カッターなどで、削って綺麗にします |
![]() ![]() |