![]() |
■ベロウズを作って張り替えます ます 取り除くとき、貼ってある長方形と三角の厚紙は 後で型紙として使うので、破らないように剥がし ます |
![]() |
■50年も60年も経っていますので、剥がすと ぼろぼろになっています |
![]() |
■新しい物を貼るのに邪魔にならないよう、 細釘等を抜きます |
![]() |
■ダンパー外板の動く接続部分のスポンジも 劣化して痛んでいるときは、厚手の「両面接着 スポンジテープ」を二枚合わせて同じように作り 取り替えます |
![]() |
■剥がした後の接着剤跡を綺麗にします また、中の動く板の接続部分が傷んでいたら、 引き抜き、溝を薄鋸できれいにします 取り付ける時は、チャバラに使う素材を写真のよ うにして溝に入れ接着剤で留めます 留めたらしばらく動かさないようにします 動かして外れると、差し込めなくなるので最初 からやり直しです ボンドが乾く前に素早く横から差し込みます |
![]() |
■空気室のふたをします・・・ フタは、剥がした物がきれいならばそれを型紙 にして、また、粉々になった時は、寸法を取り ケント紙より少し厚い紙を使います 接着に使う接着剤(ボンド)は、ゴム素材ボン ドより、シリコン素材の方が機密性があるの で良いようです (セメダイン:スーパーXクリア速乾) 速乾は、乾く時間が早いので、作業効率が上が ります また、ゴムクリアボンドでも乾きが早いので良い のですが、均等に意外と塗れなかったりします ボンドは、周りだけでなく空気がショートパスし ないように中も塗ります |
![]() |
■貼り終わった写真です・・・ 後で、外側をニス仕上げと縁周りをボンドで空気 漏れしないように塗ります |
![]() ![]() |