![]() |
■メカに載せてみました 左の丸いのは、底パネル(アルミ製)です |
![]() |
■小鳥の復元 止まり木から外した小鳥部分 |
![]() |
■小鳥のオリジナル状態は? このjapan製の小鳥は、尾の部分が跳ね上がって いるのが特徴で、長い尾がついています |
![]() |
■小鳥の羽根の貼り付け 尾から順番に、尾、胴体、頭の順に羽根を重ねて 貼っていきます |
![]() |
■復元した小鳥 頭に、眼と緑色の羽冠(オリジナルにはあり ません)を付けて個性を出しました |
![]() |
■本体底部分 |
![]() |
■Japan製の刻印 底板の部分に小さく刻印が押してある 丸い音が出る部分に真ちゅう製の金網 を貼る |
![]() |
■メカベースを裏から見る 丸型、角型にも使えるよう角型のベースの 四隅をカットしている ■リュージュと類似している 小鳥のデザイン、ネジ巻きツマミ、メカベース など、リュージュとの類似点が多くある 小鳥の顔つき等は同じで、日本人の好みの 尾長にアレンジしたのかも?(リュージュ の日本向けOEM?) |
![]() |
■ボトムの装飾模様 ボトム周りに、エンボスの薔薇模様が施せれて いますが、この模様は、カールグリスバームや ルージュ、MMM等多くの所で使われています |
![]() |
■完成した「Japan Type」シンギングバード |
![]() ![]() |